アトリエmickey「富洲原」
「富洲原」の地名の起源
私の住んでいるところは、「富洲原(とみすはら)」とよばれる地区です。近くには、富洲原駅(近鉄名古屋線)や、富洲原小学校、富洲原中学校、富洲原郵便局などがあります。
朝明郡の「富田一色村・天ケ須賀村・松原村」の三村が合併して、富田一色村の「富」、天ケ須賀村の「洲(須)」、松原村の「原」の三字をとって、「三重県朝明郡富洲原村」が誕生したのは、明治22年(1889)のことです。日本国に初めて「憲法(旧)」が交付された年です。
富田一色の「富田」の意味は、「飛田」で、古代史の有名な「日本武尊白鳥伝説」で生まれた地名です。現在でも隣接の富田地区では、氏神の「鳥出神社」のことを「飛田(ひでん)さん」と呼びます。「一色」はその分村である「居敷」の意味で、先祖の人達が「富田村」より移住して形成された集落と考えられています。
街 天ケ須賀の「須賀」とは、「洲陸」・「洲処」のことで、引き潮のとき海辺で洲になる処が自然に陸地になった地域をあらわします。「天ケ」とは「天野の人々」のことで、南北朝時代に河内国天野郷(大阪府南河内郡)からの人々が住み着いたそうです。石取り神事が行われる「住吉神社」は、大阪の住吉神社の分霊で、海上の守護神とされています。
松原は、奈良時代に「聖武天皇」が行幸された際に読まれた和歌の「妹に恋い吾の松原見渡せば、潮干の潟に田鶴鳴き渡る(万葉集)」の「吾の松原」にちなんだ地名になります。松原公園、聖武天皇社があります。
明治29年(1896)「朝明郡」は「三重郡」と合併して、大正12年(1923)に町制を実施、昭和16年(1941)四日市市に合併して現在にいたります。昭和40年(1965)には、新住居表示制にともなって、「富洲原」の地区名は現行のままとして、新しい町名に「富州原」(当用漢字の州を使用する)を、天ケ須賀は「天カ須賀」としています。
(参考文献 地区広報「とみすはら」)
(付録)
「富洲原」の地名からうける私的なイメージとして
「飛ぶ」「海辺」「天のひとたち」「松原」など地名に由来する語句たちのイメージから、私は、静岡県清水市の「三保の松原」で有名な「はごろも伝説」のシチュエーションを連想します。
「はごろも伝説」とは、日本全国や、中国、韓国にも分布する「白鳥処女説話」のバリエーションのひとつです。「白鳥処女説話」は、バレエ「白鳥の湖」にも見られる世界中に存在する説話で、白鳥が処女と化して現れ、男性に衣を奪われて妻とされるが、やがて衣を取り返し、白鳥に戻って飛び去るというタイプの話です。
この地「富洲原」にも、このような説話が存在するのかもしれませんね。
(2000/11/08)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント