月の明かりに
THE SHADOW OF THE MOON
月のある風景
名月
名月は、陰暦八月十五夜の月。そして、陰暦九月十三夜の月です。
陰暦八月一五日の夜には、団子や芒(すすき)の穂、果物などを供えて 月をまつります。里芋などを供え、芋名月ともいいます。 仲秋の名月です。
陰暦九月一三日の夜には、月をまつり、枝豆や栗を供えることが 多いことから八月十五夜の月を芋名月というのに対して、豆名月 ・栗名月とも、また「後(のち)の月」ともよばれます。
十五夜・十三夜の一方の月見を欠かすことを片月見といって忌む 風があるそうです。日本固有の習俗で、かつては秋の収穫祭の 一つだったと考えられています。
十五夜のあとは、十六夜(いざよい)の月、立ち待ち月、 居待ちの月、寝待ちの月、更(ふ)け待ち月と、月齢が進みます。
仲秋の名月は、harvest moon(収穫の月)というそうです。 そして、次の満月は、hunter's moon(狩猟の月)です。
ついでに、honey moon は、甘美でしあわせな満月にたとえ、 すぐに欠けていくことにかけたたわむれの言葉だそうです。
アースシャイン(地球照)
明け方や夕方、月が細く輝いて、しかも、空気がよく澄んでいるとき、 月の欠けているはずの部分がうっすらと青くみえて、月の全体の丸い 輪郭がはっきりわかることがあります。
これは、地球照といいます。(アースシャイン)
このとき、月から地球をみると、地球がちょうど満月?のように輝いています。 この地球の輝きが、月の夜の部分を青く照らしているのです。
月から見た地球は、満月の直径の4倍くらいあるはずです。
雲ひとつない漆黒の星空に浮かぶ青く大きな地球・・・。
地球照から、地球の姿を想ってみてはいかがでしょうか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント